リバースファクタリングとは

リバースファクタリング


通常のファクタリングは、取引会社との取引において売掛債権・請求書を買い取るサービスです。基本的に、受注側がファクタリング会社に依頼します

リバースファクタリングは、逆に、売掛先(発注側)がファクタリング会社にサービスを依頼するサービスになります。
支払い期日を伸ばしたい、ときに利用されることが多いです。

リバースファクタリングのメリットは

下請け先の資金繰りのために支払いのサイクルを早めたいなどの場合に、行うことがをします。
通常サイクルの中で、突発的にでた案件など支払いをずらしたい場合があると思います。ということです。

発注側:・支払いサイトを早くできる。1日〜・振込期日を先にできる    ・優秀な外注先を見つけやすい(支払いの滞納を防げる)・振込作業・手数料などが軽減する。(複数ある場合)

受注側:・資金繰りを改善できる。1日〜・早期の現金化

リバースファクタリングのデメリットは、

サイクルが早まる代わりに、

手数料が発生します。
発注側:・買掛金(請求額の支払い)+手数料が発生する・電子債権買取業者(でんさい)が間に入る場合がある。

受注側:・手数料分が見積もりに反映されないか注意する。

リバースファクタリングを利用する理由は

優秀な外注先やプロジェクトを滞らさせないためにも、規則正しい支払いサイトを目指す場合に、非常に有効な手段と言えます。

支払いの金額が大きい場合に、諸々の事情で、実際に支払いができるのは、60日以降となる場合が多くあり、早く支払わなければならい場合に、リバースファクタリングは、よく利用されています。

公正取引委員会では、下請代金支払遅延等防止法を定めており、60日以内にできる限り早く支払うように定められています。過ぎてしまった場合は、遅延金が発生するなど、資金繰りが悪化する可能性があります。

参照:https://www.jftc.go.jp/shitauke/legislation/act.html

あわせて読みたい