ファクタリングをわかりやすく説明します

(ファクタリングの基礎知識)

ファクタリングとは

中小企業やベンチャー企業において、資金繰り悪化の原因の一つが売掛金です。
たとえばA社はB社に対して毎月100万円の商品を販売しているにもかかわらず、代金の支払いは3ヶ月後に行う契約だったとしましょう。
このケースではA社は3ヶ月間代金を受け取ることができないわけですから、市場の急激な変化などによりキャッシュフローが不足してしまうリスクが常につきまといます。
しかも、B社が万が一にも倒産してしまえば代金を受け取れないということにもなりかねません。
このようなリスクを避けて確実に、しかもスピーディーに売掛金を現金化させるサービスがファクタリングです。

・買取ファクタリング

ファクタリングにはここで説明する「買取ファクトリング」と次に説明する「保証ファクタリング」の2つがあります。
買取ファクタリングはファクタリング会社(売掛金買取会社)がA社から売掛金を買い取り、A社に代わってB社から債権を回収するサービスです。
このときの買取価額は売掛先であるB社の信用力によって変わってきます。
B社に十分な信用力があり、貸し倒れや倒産の可能性が低ければ低いほど手数料は安くなるので買取価額は高額になります。
一方でB社の信用力が低ければファクタリング会社は自社のリスクを避けるために高額の手数料を取るのでA社の受け取る金額は少なくなるという仕組みです。

・保証ファクタリング

保証ファクタリングはB社の倒産などの理由により売掛金の回収が不可能になるリスクを回避するためのサービスです。
A社はB社に対して現在300万円の売掛金があったとしましょう。
この状況で万が一B社が倒産してしまえば300万円全額の回収が不可能になってしまう可能性があります。
しかし、保証会社とファクタリング契約を結んでおくことで、もしもB社が倒産してしまっても保証会社から保証金を受け取ることが可能になるわけです。
ただし、保証金として受け取れる金額は買取ファクタリングと同様に買掛先であるB社の信用力によります。
B社に十分な信用力があれば300万円のうち250万円まで保証を受けられることもありますし、B社の信用力が低ければ150万円までしか保証されないこともあります。

・ファクタリング契約の種類

ファクタリングには「2社間ファクタリング」と「3社間ファクタリング」の2つの種類があります。
2社間ファクタリングはファクタリング会社と債権者(上記の例ではA社)の2社間のみの契約です。
債権者が変更されたことを債務者(B社)に通知する必要はないので、取引先や第三者に債権譲渡を知られることなく資金を調達することが可能です。
取引関係に悪影響を与えずに済みますし、企業間での調整などが必要ないためスピーディーな債権回収が期待できます。
ただし、売掛金の回収はA社が行わなければなりません。
もう1つの形態が3社間ファクタリングで、ファクタリング会社と債権者(A社)・債務者(B社)の3社間の契約となります。
物事を決めるために3社間の合意が必要となるため取引関係に悪影響が出てしまうことや現金化に時間がかかってしまうという問題点はありますが、一方で2社間ファクタリングと比べて手数料がかなり低く設定されています。
また、2社間ファクタリングと違って売掛金の回収もファクタリング会社に一任することが可能です。

ファクタリングのメリット

ファクタリングにはさまざまなメリットがあります。
主なものを紹介していきますので、見ていきましょう。

・スピーディーな資金調達

ファクタリングを利用する最大のメリットはスピーディーな資金調達が可能になることでしょう。
取引先との契約内容によりますが、一般的に売掛金の回収は商品を販売してから2ヶ月後や3ヶ月後といったケースが一般的です。
その間、債権者には入金がないわけですから、急な支払いが発生したときに現金が用意できないことや絶好のタイミングで投資を行うことができなくなってしまうことがあります。
しかし、買取ファクタリングを利用すれば債権をファクタリング会社が買い取ってくれるので最短即日での現金入手が可能になります。
もちろん、手数料が差し引かれてしまうので満額を手にすることはできませんが、キャッシュフローを改善することが可能です。

・自社の財務状況には無関係

「現金が必要だけれど業績が悪くて金融機関の融資審査に通らない」とお困りの中小企業も多いでしょう。
このような場合にもファクタリングは役立ちます。
ファクタリングは債権である売掛金を売却するだけなので、自社の財務状況に一切関係なく資金を調達することができるからです。
ファクタリングを利用するうえで重要なのは自社の財務状況ではなく債務者の財務状況です。
債務者の財務状況が良好であれば手数料が安くなるのでより多くの資金を調達することができます。

・倒産や貸し倒れのリスクを回避

売掛金を保有する状況で一番怖いのは、取引先が倒産してしまって売掛金の回収が不可能になってしまうことです。
このようなリスクもファクタリングを利用すれば回避することができます。
買取ファクタリングを利用すれば貸し倒れのリスクは売掛金を買い取ったファクタリング会社に移るわけですし、保証ファクタリングを利用すれば取引先が倒産しても保証金を受け取ることができるのです。

ファクタリングのデメリット

一方、ファクタリングにはデメリットも存在します。
しっかりと確認しておきましょう。

・取引先との関係が壊れてしまう可能性がある

既述の通り、3社間ファクタリングでは債権譲渡したことを債務者に通知しなければなりません。
しかし、ファクタリングを利用していることが取引先や第三者に知られてしまえば、「A社はすぐに資金を調達しなければならないほど資金繰りが苦しい」と思われてしまうかもしれません。
最悪の場合は取引を中止されてしまうことも考えられます。

・手数料によっては資金繰りが更に苦しくなる可能性もある

ファクタリングを利用した場合は売掛金から手数料を差し引いた金額が入金されるわけですが、手数料がどのくらいの金額になるかは債務者の財務状況によって大きく変わってきます。
金融機関から融資を受ける際には利息制限法などの法律によって利息の上限が決まっていますが、ファクタリングの手数料は利息制限法の適用を受けないため、場合によっては非常に高額になることも考えられるわけです。
このような場合、ファクタリングを安易に利用してしまうとかえって資金繰りを悪化させてしまう可能性があるので、ビジネスローンなどを利用することも考えるべきでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
ファクタリングは自社の財政状況に関係なく資金を調達することができるので、資金繰りの苦しい中小企業がスピーディーに資金を調達する方法としては魅力的です。
保証ファクタリングを利用すれば貸し倒れリスクを回避することもできます。
ただし、手数料の上限が定められておらず、貸金業に登録していなくても事業に参入できるため、悪徳業者と取引してしまう可能性も否定できません。
ファクタリングを利用する際はメリット・デメリットをしっかりと理解したうえで、信用できる業者を利用するように心がけましょう。

あわせて読みたい